ども。
ウバかず(@UberSaitama)です!
埼玉西部のド僻地でウーバーイーツの配達をしています。
基本、超まったりな配達パートナーです。
大阪エリアで発生?
2店舗以上のピック・ドロップが(以後、PPDD)解禁になってしばらくになる「Uber Eats」ですが、ファーストフードの雄・マクドナルドは対象外を貫いて来ていましたが、ここに来て、一部地域で解禁になった模様。
特に公式の発表はありませんが、実際にそうした事例がTwitterで明らかになっていますね。
ただ現状、まだ一部のエリアのみのようなので、恐らく、試験運用なのだとは思いますが、基本的に「Uber Eats」の場合、試験運用の開始→1ヶ月ぐらい後には全国展開と言う流れがほとんどなので、よほど利用者の方がクレームを出さない限り、本格運用になるのでは?と言う感じ。
やっぱりマックがダブルに入ったみたい
— フードデリバリーニキ (@food_delivery2) January 31, 2023
激アツですね^_^ pic.twitter.com/4YrRkO9FMh
ひとまず、現状、マクドナルドでPPDDがスタートしているのは、大阪エリアのみのようです。
大阪エリアで試験運用と言うのも珍しい気はしますし、そもそも、大阪エリア(特にチャリンコ)の単価は安めになっているコトが多い気がしますし、配達パートナーが不足しているエリアと言う気もしませんが、“なぜ、大阪?”なんでしょうね。
因みに、大阪エリアとは書きましたが、大阪市以外の郊外エリアなどが、どうなっているのかなどの詳細は、不明です。
郊外自転車組、壊滅へのカウントダウン?
マクドナルドのPPDDが全国的に実装されるとなると、やはり影響が大きいのは郊外エリアの自転車稼働組なのかな…と。
まぁ、かなり激減しているかとは思いますが、それでも手堅く拾えている人からすると、マクドナルドでPPDDが実装されるとなると、どうしても郊外エリアだと配達距離が長くなるので、自転車よりもバイクに注文が流れやすくなりそうですね。
さらに言えば、ロードサイドのマクドナルドなどをよく拾っている自転車稼働組は、大きく影響が出るのかも。
逆に、都心部稼働の場合は、影響はあるでしょうが、どこまで影響が出るのかは未知数な感じがしますね。
ただマクドナルドは、ダブル(P→DD)ですら拒否っていたのに、大きな変更と言う感じがしなくもない。
一応、建前としては、ポテトがシナシナになってしまって、品質が保たれないと言うのが理由だったかとは思いますが、いきなりの変更は、この辺りをスルーするでOKしたと言うコトなのかな?
まぁ…
それでもある一定レベルの品質は保たれていると捉えたのでしょうね。
全国実装は、いつ?
変更の理由は、どちらから持ちかけたのかにもよりますが、PPDDがスタートして以来、単発しか鳴らないマクドナルドを避ける方もいらっしゃるでしょう。
特に駐車スペースがあまりなく、ピークタイムに混雑するような駅前店などは、バイク稼働組だと避けたい感じがあるでしょうし。
その辺りも考慮されたのかなぁ…と言う感じ。
マクドナルドのPPDD。
全国レベルで実装になるのかどうか。
もう少し、様子を見てみないと分からないですが、恐らく、全国レベルで実装にはなるのでしょうから、マクドナルドでPPDDになっても良いように、バッグを装備もしっかりと整えていたいですかね(ボク個人的にですが、あまりダブル・PPDD仕様にしていないので)。
コメント