ども。
ウバかず(@UberSaitama)です!
埼玉西部のド僻地でウーバーイーツの配達をしています。
基本、超まったりな配達パートナーです。
改正された道路交通法のポイントは?
2024年11月1日から、「道路交通法」が改正になりました。
今回の改正は、フードデリバリーをしている人の中でも影響がある方もちらほらといそう。主に、自転車運転がターゲットになっていますが、こんな内容になっています。
自転車の酒気帯び運転に対する罰則の新設
新たに酒気を帯びた状態で自転車を運転すると、刑事罰の対象となるコトが規定されました。
ここで言う「酒気帯び運転」は、体内にアルコールが残っている状態で運転する行為になります。
具体的に言えば、
- 血液1mlにつき0.3mg以上
- 呼気1lにつき0.15mg以上
と言う風に定められていますが、今までは自転車は酒気帯び運転に関する罰則がなかったのですが、今回、新たに罰則の対象になったと言う形。
具体的な罰則ですが、「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」に処せられるコトに。
また運転者だけでなく、酒類を提供した側や飲酒を勧めた人も「2年以下の懲役または30万円以下の罰金」に。
さらに自転車の酒気帯び運転を含む危険行為(15種類)を3年以内に2回以上すると、「自転車運転者講習」の受講が義務付けられ、これを怠ると、今度は「5万円以下の罰金」に処せられます。
ながらスマホの禁止・罰則化
さらに大きなポイントの1つが自転車運転中に、携帯電話を通話のために使用したり、携帯電話に表示された画像を注視する「ながらスマホ」が禁止され、罰則の対象になりました。
既に自動車の運転時には禁止・罰則規定がありますが、酒気帯び同様、自転車の運転に関しては今までは特に禁止になっていなかったのですが、禁止になる形。
具体的な罰則は、「ながらスマホ」をすると、「6か月以下の懲役もしくは10万円以下の罰金」に処せられるコトに。
原動機付自転車などの定義づけ
今までの道路交通法だと、ペダル付き原動機付き自転車(いわゆるモペット)のペダルを漕いで走ると言うコトが、原動機付自転車の「運転」に該当するのかどうかが不明確でしたが、今回の改正で、
ペダルその他の人の力により走行させることができる装置を用いて走行させる場合
と、しっかりと明確化されました。
交通違反が増加しているコトもあり、ようやく法が追いつたと言う感じでしょうか。
ひとまず、改正された道路交通法で、フードデリバリーに関係しそうなのは、こんな感じでしょうか。
さらに26年5月まで改正が予定されています!
さらに今回の施行ではなく、2026年5月23日までに施行される改正点も、既に公表になっています。
次の改正でのポイントは、普通仮免許などの年齢要件の引き下げなどもありますが、大きいのはこんな感じ。
- 特定小型原動機付自転車等(電動モビリティのうち最高速度が6km/h以上20km/h以下)の右側を追い越し以外で通過する場合、該当車との間に十分な間隔がない場合は、実際の感覚に応じた安全な速度で進行しなければならない
- 自転車等の軽車両を運転し、道路交通法に違反した運転者に対し、青切符を交付し、反則金を納めるコトを条件に刑事訴追をしない反則金制度の新設(ただし酒気帯びなどの悪質な違反や交通事故を起こした場合は対象外)
1番目のヤツは、いずれ改正になる話なので、今から心がけておくと言うのは、アリでしょうかね。
ながら運転は、要注意!
まぁ、当たり前と言えば当たり前なんですけれどもね。
ただ「ながらスマホ」は、どうしてもフードデリバリーで業務中は、スマホを見がちな訳で、気を付けて行かないと…と言う感じですね。
ボク、稼働している時は、
特にナビを使っていないので、
地図を見がちなんですよね…
地元稼働の時は、大体、ナビがなくても、配達中に地図を見なくても、近くまでは行けてしまいますし(そもそも自転車勢なので、そこまで遠くに行く訳でもなく、隣の市までぐらいしか行かないですしね)、遠征の時も、商品受け取り後、しっかりと地図を確認してから出発すれば、ナビに頼るコトなく近くまでは行けますしね。
信号を回避しようとすると、どうしてもナビを使うのが非効率のように思えて使ってこなかったのですが…
でも、やっぱりこれからはしっかりナビを使って、少しでもスマホを見なくても配達が完了できるようにして行った方が良いのかなぁ…と、思ったり。
見ないようにはしているけれど、どうしてもチラッと見たりはしてしまっていると思うし、近くまで行ったら、やっぱり確認するコトも多いとは思うので、改めて要注意ですね。
ナビを使わないのであれば、しっかりと停止して再確認。
そうして行かないと…
なし崩しで今まで来た自転車運転
別に「Uber Eats」に限らない話ですが、今まではなし崩しに来ていた自転車の運転。
それがようやくしっかりと安全・危険行為が定義された感じ。
自転車は、老若男女問わず乗れるモノ。
なので、今まではなぁなぁになって来ていただけに、しっかりとされるのは、プラスですね。
今後は、こうした安全への対策をベースに、自転車が走りやすい環境の整備も急いで欲しいモノです。
東京都内とかに行けば、自転車走行帯とかも増えてきましたが、郊外エリアはまだまだ手付かずなところが多いような感じ。
郊外エリアを含め、自転車走行帯はもっと整備して欲しいなぁ…と思う。
特に駅前エリアとかは、自転車を利用する人も多いですから必須にして欲しいレベル。
同時に、折角、自転車走行帯があっても、駐車レーンと化している道路もチラホラと。
そうなると全く自転車走行帯も意味がなくなってしまう訳で、自転車走行帯がある区間は、一律、駐車禁止にして欲しいんだけれど、どうにかならないのかなぁ…と思ったり。
まぁ、この辺りもこれからだろうし、いろいろと整備されて行けば良いのですが…
参考・参照|
『自転車に関する道路交通法の改正について』警視庁
コメント