タイミーだけで運営するサブウェイが誕生!

+α 副業
スポンサーリンク
ウバかず

ども。
ウバかず(@UberSaitama)です!
埼玉西部のド僻地でウーバーイーツの配達をしています。

基本、超まったりな配達パートナーです。

採用コストの削減を実現?

「ワタミ」がフランチャイズで運営を手掛け始めた「サブウェイ」。

世界的には大手のチェーン。
と言うか、マクドナルドに匹敵するチェーンではありますが、日本ではなかなか店舗網が広がらないチェーンなのですが、新たな形態の店舗を開いたとのコト。

「サブウェイ」の魅力の1つとして、パン・具材など自分の好きなモノを選べると言うのがありますが、それが店員に伝えるのが面倒だし、ピークタイムには時間が掛かる要因の1つになっていると思いますが、それをタッチパネルでの注文方式にしたと言う感じ。

ウバかず
ウバかず

これならば

伝えるのが面倒と言う人や

ちょっと苦手と思う人には

ぴったりですね。

で、その店舗なのですが、今後は店長が「タイミー」の社員(おそらく、当面はタイミー社員以外の方が務めているのだとは思いますが、慣れてきたら「タイミー」の社員が引き継ぐと言う感じになるのだと)。

さらに店員も全員、「タイミー」と言うのが変わり種。

「タイミー」と提携するコトで、採用などのコスト削減を狙ったと言う感じなのでしょうが、はたしてどこまでうまく行くのかな…?と言う感じも。

そもそも採用に掛かるコストは削減できるけれど、「タイミー」だと同じ人が来る訳ではないので、教育と言う意味では全く不十分になるし、働きに来た「タイミー」の方の能力と経験に頼る部分が大きくなるので、修練具合にかなり差が出そう。

もちろん、こう言うスタイルになれば、リピートする「タイミー」の方も増えるでしょうが、それならば固定バイトで就業した方がプラスになる気もする。

そもそも「サブウェイ」側も「タイミー」で採用となると、時給は上乗せになる訳ですしね。

公言する必要性がどこにあるのか?

「タイミー」は気軽にスキマ時間で働く場所を探せるアプリサービス。

だけれども恒久的な仕事場を見つけるアプリじゃない。

1店舗あたり約100人程度のスタッフが、混雑状況などに応じてシフトに入って行くスタイルになるとのコト。

まぁ、こうしたスタイルがあっても良いとは思う。

だけれど、それを公言するメリットって、店舗側にあるのだろうか…とは思う。

店員さんが全員、「タイミー」からの就業。

つまりは素人ですって言っているモノ。

もちろん、複雑な調理工程とかはさほどないのかも知れないし、接客も大して生じないとは思うけれど、それを公言する必要性もないように思う。

そしてそんなに同じ店に何度も…と言う意味が働く側にあるのだろうか…とも。

普通の固定バイトならば生じる有給とかもない訳ですし、昇給だってなさそうだし。

ウバかず
ウバかず

就業する側に

そこまでの

メリットがあるのかな…?と言う感じ。

歯車がうまくかみ合っているうちは、問題にならないのかも知れないけれど、うまく回らなくなった時、どうやって行くのか。

ちょっとそれが見たい感じ。

そもそも「タイミー」側からすれば、こうして1日の営業時間内で多くの就業者が生じる現場が固定的にあると言うのは、ありがたいのだろけれど、今後、多店舗展開をしていった際に、どこまで人員を送れるのだろう…と言う気もするけれどなぁ。

10店舗ぐらいならば、まだ問題はないのでしょうが…

取り付け簡単!ガチロックなスマホホルダー
created by Rinker
Syncwire

メリットがあるのは企業側だけでは…?

試みとしてはおもしろい。

「サブウェイ」としては、求人に掛かる手間や費用を抑えるコトができる。
「タイミー」としては、毎日、固定的な現場が生まれる。

ただ働き手側のメリットが見出せない。

そして何よりもそれを公言するコトの意味が、お客さん側に全くない。

これは経営者側の感覚のズレなのだろうか?
それとも単なる話題作り?

もしくは、お客側の視点がないと言う話?

どれなんだろう…

コメント

タイトルとURLをコピーしました