エニキャリ、Uber Directと連携スタート!

DELi・クイックコマースの話題
スポンサーリンク
ウバかず

ども。
ウバかず(@UberSaitama)です!
埼玉西部のド僻地でウーバーイーツの配達をしています。

基本、超まったりな配達パートナーです。

Woltに続いて、Uberとも連携!

「エニキャリ」が、「Uber Eats」が手掛けている「Uber Direct」とシステムの連携をスタートさせたコトが発表になりました。

「エニキャリ」は、ラストマイル物流に特化した事業を展開している会社。
そこに「Uber Direct」の配送パートナーが加わり、対象エリアとキャパシティを広げたと言う形。

既に「エニキャリ」は、「Wolt」が手掛ける「Wolt Drive」とシステム連携済みで、同じようなスタイルで連携をすると言う感じになるのかと。

規模・エリアなどで先行する「Uber Eats」は、早々に全都道府県への進出も終え、今後は小規模の都市への進出も進めていく構えでいる一方で、「エニキャリ」はエリアの拡大速度が遅め。
そこで「Uber Direct」や「Wolt Drive」と連携をして、ひとまずのエリアの拡大と配達パートナーの確保を実現していくと言う感じなのでしょうね。

どんな商品が流れてくるのか…

現状、どこまで需要があるのだろう…

「エニキャリ」は、フードデリバリー向けの「anyCarry.jp」を終了させていて、現在は一般貨物事業をメインに据えている状態。
ただ一般消費者向けのサービスから撤退したのか?と言われたら、そう言う訳でもない。

「anyCarry.jp」を終了させて、利益は追えるようになったけれど、逆に配達パートナーを集める窓口がなくなってしまったと言う感じなのかな?

ウバかず
ウバかず

配達側から見れば、

気になるのは、

サイズですかね…

どこまでの需要があるのかは不明ですが、配達パートナー側からすれば、やっぱり気になるのは、サイズでしょうか。

どれぐらいのサイズのモノが「Uber Direct」へ流れてくるのかな?
まぁ、「7NOW」とか運びやすいモノで需要が底堅いモノを中心に、「Uber Direct」に流していくのかな?とは思ったりしますが、その他のモノだと、どのぐらいのサイズ感があるのだろう…?とは。

ただ配達パートナー側から見れば、「Uber Direct」を利用しての配達となるので、そこまで報酬額が低くなると言うコトは考えにくそうですが(それでも下がり基調なのは気になるところではありますが…)。

大容量モバイルバッテリー!これ1台でもう満足!
created by Rinker

需要がどれぐらいあるのかは読めず…

どうしてもフードデリバリー事業を行なっている時のイメージが残っているコトもあって、「エニキャリ」が「Uber Direct」?って思ってしまう自分がいたりもしましたが、こうした他社の物流網を利用しながら拡大していくと言う戦略は、アリと言えば、アリなのでしょう。

ただどこかで自社網にスイッチして行かないと、利益は頭打ちになるのかも知れないけれど、そのためにはそこそこのボリュームも必要なのでしょう。
利益とボリューム、どちらを追う戦略を取るんだろう…

現状、「エニキャリ」は、本社が東京都心部。
さらに福岡にも拠点を構えているので、その辺りでは今後、鳴ってくる可能性がありそうですね。

それにしても…
「Uber Direct」って、現状、どれぐらい需要があるんだろう…
そもそも大きな会社の導入例は知れますが、そこまで規模感がない会社だとどのぐらい導入例があるのかも不明ですし、想定通りの需要を拾えているのかな…?とは。

もうフードデリバリー業態だけではなりたたなくなるタイミングが近づいてきているようにも思うから、今後に向けて「Uber Direct」の拡大は急務なんだろうなぁ…

コメント

タイトルとURLをコピーしました