フードデリバリー配達パートナーの労災の特別加入について #2|詳細

フードデリの話題
この記事は約4分で読めます。
Sponsored Link
ウバかず

ども。
ウバかず(@UberSaitama)です!
埼玉西部のド僻地でウーバーイーツの配達をしています。

基本、超まったりな配達パートナーです。

労災の特別加入。
とりあえず、幾ら掛かるの?って記事です。
概要に関しては、前回の記事を参照してください~♪

3つの組合で特別加入取り扱い!

フードデリバリーの配達パートナーも、労災の特別加入が認められるようになった。
それは前回の記事で書きましたが、やっぱりここで気になるのは、月々の保険料が幾らになるのか…と言う所。

月々の支払いは、給付基礎日額によって異なる訳ですが、「年間保険料」+「入会金+組合費」によって決定すると言う形になります(「入会金+組合費」は、組合に応じて名称が異なりますが)。

で、「年間保険料」の部分は、組合が異なっても違いはないので、組合の運営費に直結する部分によって保険料の総額が変わると言う感じですね。

現状、フードデリバリー配達パートナーの特別加入を取り扱う(or予定)の労災保険組合は、以下の3つでアナウンスされています。

  • 1人親方労災保険組合 フードデリバリー特別加入部会
    2021年9月1日~受付開始
    問い合わせ先|0120-6379-10
  • 労災保険事務組合 TSC
    2021年9月15 or 20日~受付予定
    問い合わせ先|0120-1965-22
  • 北海道社会労働保険協会自転車配達員1人親方組合(仮称)
    2021年9月15日~受付予定
    公式WEBサイト…準備中

ひとまず、既に公式のWEBサイトのある2つで見てみるコトにします。

ウーバー公式|緑のウバッグ
created by Rinker

年間の総費用は、どのぐらい?

具体的な月々の保険料は、こんな感じ(必要な費用はあくまでも年間で記載しています)。

給付基礎日額年間保険料年間総費用
1人親方労災保険組合労災保険事務組合 TSC
3,500円15,324円22,324円43,930円
4,000円17,520円24,520円46,120円
5,000円21,900円28,900円50,500円
6,000円26,280円33,280円54,880円
7,000円30,660円37,660円59,260円
8,000円35,040円42,040円63,640円
10,000円43,800円50,800円72,400円
12,000円52,560円59,560円81,160円
14,000円61,320円68,320円89,920円
16,000円70,080円77,080円98,680円
18,000円78,840円85,840円107,440円
20,000円87,600円94,600円116,200円
25,000円109,500円116,500円138,100円

1人親方労災保険組合の方は、「入会金1,000円」+「組合費500円×加入月数」と言う計算式。
TSCの方は、「年会費手数料28,600円」と1プライス(年度途中からの加入の場合は、年会費と保険料は月割計算)。

但し、TSCのWEBには「特別割引実施中につき次年度年会費・事務手数料無料!!」との記載があったりします。
仮にこれが適用されると、28,600円が減額になるので、一気に1人親方労災保険組合よりも安くなると言うコトになりますね(1人親方労災保険組合も、2人以上の同時加入で、入会金の1,000円が無料になります)。

スポンサーリンク

細かな違いもありそうだが…

注意点としては、1人親方労災保険組合は、18,000円以上の給付基礎日額を選ぶ場合、所得を証明する書類が必要と明記されている点と、口座引き落としにて分割払いの受付もあると言うコト(最初の保険料のみ納入が必要)。

TSCの方は、加入する給付基礎日額に伴う納入合計全額の納入が必要としていて、分割による支払いは不可のようです。

ウバかず
ウバかず

給付基礎日額によっては、

全納となると、

結構な金額にはなりますよね…

まぁ、内容的には同じなので、個人的には組合費用が安く済む方で選べば良いのでは?と言う気はしますけれどもね。

最短だと入金確認の翌日に加入が可能と言うコトです。

この金額を念頭に、まず労災の特別加入に加入するかどうか。
そして、幾らの給付基礎日額を選ぶのか。

熟慮して決めたい所ですね。

個人的には加入したいと思うのですが、ボクの場合、全く稼働しない時と、ほぼ専業で稼働する時期との差が激しいのが、悩みどころなんですけれどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました