ども。
ウバかず(@UberSaitama)です!
埼玉西部のド僻地でウーバーイーツの配達をしています。
基本、超まったりな配達パートナーです。
結局、未だに徒歩での配達、していないんですよね。
やる気はあるんですが、何かのついでに徒歩配達ってパターンにしたいなぁ…と思っているのですが、なかなか都内に用事が無くて。
導入当初はやっていた人もいたのでしょうが、現状はどうなんでしょうね?
東京23区は正式に、全国21都市で試験運用開始!
「Uber Eats」が6月22日から東京23区で試験運用として導入していた、“徒歩”での配達ですが、2021年9月22日から東京23区内では配達手段の1つとして正式に導入されました。
また同時に、新たに全国21都市で“徒歩”での配達の試験運用を開始するコトも同時に発表に。
具体的に、“徒歩”での配達が可能になる都市は、以下の通り。
エリア | 都市 | エリア | 都市 |
東北 | 仙台市 | 中国 | 岡山市 |
関東 | 宇都宮市 | 広島市 | |
横浜市 | 四国 | 高松市 | |
中部 | 静岡市 | 松山市 | |
名古屋市 | 高知市 | ||
四日市市 | 九州 | 北九州市 | |
関西 | 京都市 | 福岡市 | |
大阪市 | 佐世保市 | ||
神戸市 | 熊本市 | ||
奈良市 | 宮崎市 | ||
鹿児島市 |
ひとまず、
埼玉県は対象外と言うコトに
なりましたね…
ただ理論的には既に配達手段の中に
徒歩の選択肢はありますが…
“徒歩”での配達。
つまり“ウーバーウォーク”。
自転車が無くても配達が出来るので、手軽に隙間時間だけの稼働がよりしやすくなる。
また雨天時などの悪天候時でも配達がし易くなると言うのも、大きなメリットの1つだと思われますが、これが今後、標準装備となるのかどうか…
全国的に開始しなかった理由は?
ってか、これだけの都市で“徒歩”での配達が可能になるのであれば、もう全国的に一気にOKにすればイイのに…と言う感じも。
逆にしない理由は何でしょうね?
そして、今回、対象から漏れた都市の理由も何だろう…と。
人口規模で考えると、さいたま市・川崎市とかなら需要はありそうな気もするし、長崎県は長崎市じゃなくて佐世保市が選ばれた理由は?とか、色々と疑問符はありそう。
「Uber」の選定理由が分からない感じもしますが、ある程度、短距離の需要がある所と言う感じで選んでいるのでしょうかね?
それとも他に何か理由があるのだろうか…?
個人的には京都市や神戸市なんかは気になる存在だったりはしますけれどね。
まず京都市は細かい道が多いと言うのもあるし、そもそも自転車も通行NGの道が、中心部に多く、一番の繁華街である四条河原町近辺は、そもそも四条通と河原町通が広くなった歩道を含め、8:00~21:00で自転車通行不可ですからね。
歩いて行ける距離の配達件数がどれぐらいあるのか次第ですが、歩きの配達がOKなら便利な感じでしかない。
また京都の場合、シェアサイクルではdocomo系が未進出。
HELLO CYCLING系はホントにポートが少ないので、電動ではないPiPPAになるのでしょうが、やはり1日フル稼働しようとすると、PiPPAだとツラいんですよね…
神戸市では稼働したコトがないですが、その理由としては、山が中心部のスグ北側にそびえているので、坂が多いと言うのがネックなんですよね(横浜市も同様ですが)。
東西の移動のみならば楽なんですが、自転車だと、やはり坂があるのはキツイ訳で。
まぁ、歩いて配達でも坂のある街はきついですけれど。
遠征も多少、やりやすくなりそう?
でもこれで遠征がよりしやすくなったな…と言う感じも。
やっぱりマイチャリを持って行かない限り、シェアサイクルが必要になる訳ですが、全国各地至る所でシェアサイクルがある訳じゃないですからね。
その点、歩いて配達がOKで、割に鳴るのであれば、バッグ1つだけあればOKなので、遠征がし易くはなる感じ。
と言うか、遠征をするのに、シェアサイクルのコトをひとまず考えなくて済むと言うのは、嬉しいかも。
遠征だとやはり道も不慣れですが、徒歩での配達に限定してしまえば、道が分かっていなくても何とかなりそうと言うのもプラスですしね。
まぁ…
結局、単価と鳴り具合次第ですし、あくまでもピークタイムをメインにした稼働と言うコトにはなりますけれどね。
遠征と言う観点で言えば、仙台・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・北九州・福岡…と、100万人都市での徒歩配達が解禁になったのは、プラスですかね。
それだけ人口がいれば、とりあえず、多少なりとも鳴るでしょうしね。
コメント